タイトル 画像 モデル ヒロイン等
1 1961 娘と私 小説家
獅子文六
主人公私
北沢彪
原作は、獅子文六の私小説
『娘と私』
4 1964 うずしお 小説家
林芙美子
林フミ子
林美智子
波瀾万丈の人生を送った小説家・林芙美子の全作品から再構成した脚本により、新たにヒロイン・林フミ子を設定。
6 1966 おはなはん 随筆家林謙一の母
林ハナ
浅尾ハナ
樫山文枝
原作は、林謙一が母・林ハナの思い出を『婦人画報 』に載せた、8ページほどの『随筆・おはなはん一代記』。
8 1968 あしたこそ 作家
森村桂
香原摂子
藤田弓子
森村桂の原作「天国に一番近い島」等をもとに、初めて橋田壽賀子が脚本を手掛けた作品である。
19 1977前 いちばん星 歌手
佐藤千夜子
佐藤千夜子
高瀬春奈
五大路子
昭和の流行歌手第1号となった佐藤千夜子の半生をフィクションを交えて描いた。
20 1977後 風見鶏 パン職人ハインリヒ・フロインドリーブの妻

松浦ぎん
新井春美
大正時代にドイツ人パン職人と国際結婚したヒロインが、神戸市でパン屋を営み、やがて多くの人々から慕われていくまでを、国際色豊かに描く。
21 1978前 おていちゃん 女優
沢村貞子
大沢てい
友里千賀子
女優・沢村貞子の半生記。
23 1979前 マー姉ちゃん マンガ家長谷川町子の姉
長谷川毬子
磯野マリ子
熊谷真実
原作は漫画家・長谷川町子の自伝エッセイ漫画『サザエさんうちあけ話』で、主人公マリ子のモデルは、町子の姉・毬子である。サザエさん誕生までの歩みと、そのこぼれ話を中心に描いた。
25 1980前 なっちゃんの写真館 写真家立木義浩の母
立木香都子
西城夏子
星野知子
太平洋戦争をはさんでの徳島を舞台にしており、当時徳島にあった海軍航空隊のエピソードが登場する。
28 1981後 本日も晴天なり アナウンサー
近藤富枝
桂木元子
原日出子
元NHKアナウンサーで作家である近藤富枝の半生がモデル。
1926年(昭和元年)、東京人形町に生まれた桂木元子が、NHKのアナウンサーをふり出しに、戦後はルポライターを経て作家への道を歩んでいく姿を、昭和の世相をからめながら描く。仕事に生きがいを求め、意欲を持って生きた昭和女性の奮闘記。
31 1983 おしん スーパーヤオハン創業者
和田カツ
※ほかの説あり
谷村(田倉)しん
小林綾子
田中裕子
乙羽信子
連続テレビ小説の定番である“戦中と戦後の混乱期を逞しく生きた女一代記”の一つ。朝ドラの最高傑作とされる。
ヒロインを務めた3人の女優のうち、小林は約500人が応募したオーディションで選ばれ、田中と乙羽は直接キャスティングされている。主人公となる一人の人物を3人の別の女優がリレー形式でヒロインとして務めたのは本作が初めてである。
33 1984後 心はいつもラムネ色 漫才作家
秋田實
赤津文平
新藤栄作
戦前・戦後の大阪を舞台とした漫才を愛した男の物語。
主人公・赤津文平のモデルは大阪の漫才作家の秋田實で、演じた新藤栄作は、本作が俳優デビュー作となった。また、スポーツニッポンは福本裄乃のモデルは吉本せいと報じている。
36 1986前 はね駒 都市社会学者磯村英一の母
磯村春子
橘(小野寺)りん
斉藤由貴
明治から大正に活躍し、女性新聞記者の草分けといわれた磯村春子がモデルの作品。福島県の相馬に育った「はね駒」(=おてんば娘)の主人公が、仙台の女学校で英語を学び、上京・結婚・出産を経て新聞記者の道を拓く半生を描く。
38 1987前 チョッちゃん 黒柳徹子の母
黒柳朝
北山(岩崎)蝶子
古村比呂
黒柳徹子の母・黒柳朝の自伝『チョッちゃんが行くわよ』を原作とし、黒柳徹子も出演した。
39 1988後 はっさい先生 大阪府立第十一中学校女教師
実在の英語教師
早乙女(鶴岡)翠
若村麻由美
『坊つちやん』の女性版といえるストーリーで、「はっさい」とは、古い大阪弁で「おてんば」を意味する。
東京出身のヒロインが、男子しかいない大阪府立の旧制中学校(モデル高津中学
)の教師として、男尊女卑の雰囲気や言葉・文化の違いを乗り越えて理想の教育を求めて走る姿を描く。
44 1991 凛凛と 工学者
川原田政太郎
畠山幸吉
田中実
富山県魚津市出身で、大正時代に上京し、テレビジョンを開発した青年と、周辺の人物の成長を描いた。
主人公・畠山幸吉は、機械式(機械式走査方式)テレビジョンを発明した科学者・川原田政太郎がモデル[7]。
52 1994後
1995前
春よ、来い 脚本家
橋田壽賀子
高倉(矢野原)春希
安田成美
中田喜子
原作者・橋田壽賀子の自伝的小説作品のドラマ化。主人公が大学進学のために単身で上京するところから、脚本家として成功した後、夫の死を見送るまでを描いた。
56 1997前 あぐり 小説家吉行淳之介の母
吉行あぐり
川村(林)あぐり
田中美里
美容家として知られる吉行あぐりの実話エッセイをモチーフに展開されたドラマで、岡山県と山梨県が舞台になった初めての連続テレビ小説作品である。
63 2000後 オードリー 脚本家・女優
大石静
佐々木美月
岡本綾
日本映画の聖地・京都市太秦を舞台に、産みの母と育ての母の間で揺れながら成長したヒロイン・美月が映画に人生を捧げていく姿を描く。
69 2003後 てるてる家族 音楽家なかにし礼の妻
石田ゆり
岩田春子
石原さとみ
原作は池田市栄町にあるサカエ町商店街を舞台に、なかにしの妻・石田由利子(芸名:石田ゆり)とその家族をモデルにした小説『てるてる坊主の照子さん』。
75 2006後 芋たこなんきん 小説家
田辺聖子
花岡町子
藤山直美
脚本は長川千佳子、原案・題字は田辺聖子で、田辺の自伝的ドラマである。主な舞台は大阪・天満の商店街にある徳永医院。
タイトルは、古くから女性が好む食材の代名詞「芋、蛸、なんきん(南瓜)」の大阪生まれの慣用句にちなむ。
82 2010前 ゲゲゲの女房 漫画家水木しげる
武良布枝
飯田(村井)布美枝
松下奈緒
漫画家水木しげるの妻・武良布枝著『ゲゲゲの女房』を原案に、フィクションとして制作された。
1939年(昭和14年)のヒロイン少女期から始まり、1961年(昭和36年)、29歳の時39歳の貸本漫画家との結婚を転機に、その後の喜びも苦しみも共にする夫婦の軌跡が妻の視点で描かれた(1986年(昭和61年)まで)。
85 2011後 カーネーション ファッションデザイナー
小篠綾子
小原糸子
尾野真千子
夏木マリ
著名ファッションデザイナーとして活躍するコシノヒロコ、ジュンコ、ミチコの「コシノ3姉妹」を育て上げ、自らも晩年同じ職で活躍し、2006年に死去した小篠綾子をモデルにフィクションとして描く。
89 2013後 ごちそうさん 料理研究家
辰巳浜子
小林カツ代
卯野(西門)め以子
脚本は森下佳子の書き下ろしで、森下にとって初めてNHKに携るドラマとなった。
時代設定は大正・昭和期。
東京生まれの江戸っ子で洋食屋で生まれ育ったヒロインが、大阪生まれの男に恋をして、大阪に嫁入りする。
90 2014前 花子とアン 日本語翻訳者
村岡花子
安東はな
吉高由里子
明治から昭和の混乱期に、『赤毛のアン』に代表されるモンゴメリなどの英米児童文学の日本語訳版を著し翻訳家として活躍した村岡花子の半生をもとにしたテレビドラマ。

91 2014後 マッサン ニッカウヰスキー創業者
竹鶴政孝・リタ
亀山政春
玉山鉄二
ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝とその妻リタをモデルとするが、「ある日本人技術者とイギリス人の妻の夫婦愛を軸とした人情喜劇」という位置づけをして、登場する人物や団体などを改名しフィクションとして制作される。タイトルの「マッサン」はリタが政孝のことをこう呼んだことにちなんでいる。
93 2015後 あさが来た 実業者
広岡浅子
今井(白岡)あさ
波瑠
ヒロイン・白岡あさのモデルは大阪を拠点に活動した実業家で教育者の広岡浅子(1849年 - 1919年)で、その生涯を描いて1988年(昭和63年)に出版された古川智映子の『小説 土佐堀川』を原案とし、大森美香が脚本を手掛ける。
94 2016前 とと姉ちゃん 編集者
大橋鎭子
小橋常子
高畑充希
静岡県・遠州に生まれ、亡き父に代わって母と妹たちを守る「とと(父親)」の役割を果たし「とと姉ちゃん」と呼ばれて育つ小橋常子(こはし つねこ)をヒロインに、戦前・戦後の激動する昭和時代をたくましく生き抜いてゆく三姉妹の家族年代記と、彼女らが東京で女性のための雑誌を作る出版社を立ちあげ、「魂のパートナー」となる天才編集者・花山伊佐次(はなやま いさじ)と出会い、雑誌『あなたの暮し』を刊行し一世を風靡する挑戦のストーリーを描く。
95 2016後 べっぴんさん ファミリア創業者
坂野惇子
坂東すみれ
芳根京子
ヒロイン・坂東すみれのモデルは、神戸のアパレル・メーカー「株式会社ファミリア」創業者のひとりである坂野惇子で、昭和時代の兵庫県神戸市や大阪や近江(滋賀県)などを舞台に、戦後の焼け跡の中で子ども服作りに邁進する姿を描く
97 2017後 わろてんか 吉本興業創業者
吉本せい
藤岡(北村)てん
葵わかな
ヒロインの藤岡てんは、吉本興業[注 1]の創業者吉本せいがモデルである。明治後期から第二次世界大戦終了直後の大阪を舞台に、寄席経営に挑む姿を描く。
99 2018後 まんぷく 日清食品創業者
安藤百福仁子
今井(立花)福子
安藤サクラ
インスタントラーメンを生み出した日清食品(現在の法人格としては日清食品ホールディングス)創業者の安藤百福とその妻・仁子(まさこ)の半生をモデルに、懸命に生き抜いた夫婦の物語を描く。
100 2019前 なつぞら アニメーター
奥山玲子
奥原(坂場)なつ
広瀬すず
1937年(昭和12年)に東京に生まれ、戦争で両親を失い父の戦友に引き取られた戦災孤児の少女・奥原なつが、北海道・十勝で広大な大自然と開拓者精神溢れる強く優しい大人たちに囲まれてたくましく成長し、上京後北海道で育んだ想像力と根性を活かして当時「漫画映画」と称された草創期の日本アニメの世界でアニメーターを目指す姿を描く。
第97話
鉄腕アトムのテーマソングがそのまま流れる。
101 2019後 スカーレット 陶芸家
神山清子
川原喜美子
戸田恵梨香
信楽焼の女性陶芸家の草分けで実在の陶芸家であり、骨髄バンク設立運動にも奔走した神山清子とその家族たちの半生も参考に取り入れたオリジナル作品として制作された。
102 2020前 エール 作曲家
古関裕而金子
古山裕一
窪田正孝
関内(古山)音
二階堂ふみ
昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家と、その妻の波乱万丈の生涯の物語を描く。昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルにする。
103 2020後 おちょやん 女優
浪花千栄子
竹井(天海)千代
杉咲花
浪花千栄子は松竹新喜劇で活躍した上方女優で「大阪のお母さん」として親しまれた。
「おちょやん」は茶屋や料亭などで働く「小さい女中さん」を表す「おちょぼさん」の大阪ことばである(ヒロイン・千代の名前にも掛けてある)。ヒロインの女中勤め8年間で描いた千栄子の女中奉公を、親しみやすさ、かわいらしさ、意地、誇りなどで象徴する言葉として作品名に採った。
108 2023前 らんまん 植物学者
牧野富太郎
槙野万太郎
神木隆之介
牧野富太郎は高知県高岡郡佐川町出身の植物学者。
タイトルは春爛漫および天真爛漫からの「らんまん」で、「主人公が笑顔で明るく天真らんまんに突き進んでいくさま」をイメージしている。
109 2023後 ブギウギ 歌手
笠置シズ子
福来(花田)スズ子
趣里
戦後の歌手で「ブギの女王」といわれた笠置シヅ子がモデル。脚本は足立紳、音楽は笠置の大ヒット曲「東京ブギウギ」の作曲家・服部良一の孫の服部隆之が担当。
110 2024前 虎に翼 法曹関係者
三淵嘉子
猪爪(佐田)寅子
伊藤沙莉
日本で初めて女性として弁護士、判事、裁判所長それぞれを務めた三淵嘉子をモデルに、オリジナルストーリーのフィクションとして制作。「虎に翼」は、中国の法家・韓非子の言葉で「鬼に金棒」と同じく「強い上にもさらに強さが加わる」の意味であり、日本書紀の中でも引用されていることわざ。
112 2025前 あんぱん マンガやなせたかしの妻
小松暢
朝田のぶ
今田美桜
柳井嵩
北村匠海
「アンパンマン」を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、逆転しない正義を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語
113 2025後 ばけばけ 小説家小泉八雲の妻
小松セツ
高石あかり
114 2026前 風薫る 日本看護会の先駆者
大関和
見上愛

NHK朝ドラで実在する人物をモデルにした作品
朝ドラ全史|番組|NHKアーカイブス